Loading...
宮崎県における地域日本語教育の体制整備に係る実態調査について
カテゴリー: トピックス

 宮崎県では地域日本語教育によって「 外国人住民と日本人住民が、日本語で円滑に意思疎通できるようになることにより、県内のどこに住んでいても、国籍に関係なく
安心して生活ができる宮崎県」を目指して います。
 今後の施策を検討するにあたり、宮崎県における日本語教育の現状や、外国人住民等の日本語教育に係る課題及びニーズ等を把握するため、外国人住民や市町村等を対象に調査を実施しました。

調査対象

1 宮崎県国際・経済交流課調査分
  • 外国人住民:県内市町村が住民基本台帳から無作為抽出した、令和6年6月1日時点で18歳以上の外国人住民
  • 事 業 所:総務省の「事業所母集団データベース」(令和4年次フレーム)上の県内事業所から、産業構成比に従い無作為抽出した事業所
2 宮崎県国際交流協会調査分(宮崎県委託事業)
  • 市   町   村:県内26市町村の多文化共生主管課
  • 市町村国際交流協会:県内の市町村国際交流協会
  • 日本語教室実施団体:県内で日本語教室を実施する団体
  • 日本語学習支援者等: 公益財団法人宮崎県国際交流協会 、市町村 及び市町村国際交流協会に登録する日本語学習支援者など

調査期間

1 宮崎県国際・経済交流課調査分
  • 外国人住民:令和6年10月9日から令和6年11月30日まで
  • 事 業 所:令和6年10月27日から令和6年11月30日まで
2 宮崎県国際交流協会調査分(宮崎県委託事業)
  • 令和6年8月17日から令和6年9月6日まで

回答数

調査対象回答数回答率
外国人住民54318.1%
事業所31827.3%
市町村26100.0%
市町村国際交流協会5 ※活動休止中1団体を含む100.0%
日本語教室実施団体100.0%
日本語学習支援者等4828.7%

調査結果

1 宮崎県国際・経済交流課調査分
2 宮崎県国際交流協会調査分(宮崎県委託事業)